夜の騎士のあれこれ噺

世の中にはあれ?これ?と思うことがいっぱい。

新型コロナ騒動のあおりで、ラムネ業界が大打撃.

本日は1872年(明治5年)の5月4日に

千葉勝五郎という人がラムネの製造・販売を

始めた日なので、それを記念して「ラムネの日」

とされてるそうですね。

 

子供時代に独特のガラス瓶入れられに入れられ、

凸型の道具でビ~玉の栓を開けた途端シュワ―と

吹きこぼれるのを慌てて飲んだ懐かしい思い出が

あります。

 

「ラムネ」という名前は、英語の炭酸飲料名「レモ

ネード」が,訛って「ラムネ」になったとのこと。

「レモネード」「ラムネ」確かに発音は似ています。

 

ラムネは炭酸飲料業界に大手飲料メーカーが参入して

いなかった昭和20年代の後半頃が最盛期(私が

3歳~12歳頃)で日本全国に2300の製造所があった

そうです。

それが今、ラムネ協会に参加している業者は33社に

減り、そのうちコロナの煽りで去年から今年に

かけて4社が廃業.、またはラムネ製造から..撤退して

しまいました。

 

コロナの巣ごもり需要を受け炭酸飲料の家庭内

消費量は拡大したと言われる中、ラムネ業界は主要

販売先であったお祭りや花火大会、運動会などが

軒並み中止され、観光地も閑古鳥ですから

「ご当地ラムネ」も売れず、居酒屋さんに出荷して

の「ラムネ割」需要も営業時間短縮の影響で売り上げ

があがらずという状態で、前年比マイナス76%と

いう大打撃を蒙ってしまったそうです。

 

ビー玉で.蓋をする瓶は「コット瓶」と呼び、19世紀

ごろにイギリスから伝わったものですが、現在では

「王冠」に取って代わられ、いまでは日本以外では

みかけなくなったそうなので、いまやラムネは

日本独自の飲み物なんですね。

 

残したい文化だと思います。秦野市の「水」は

美味しいことで定評があり「秦野の美味しい水」

としてペットボトルで販売していますが、大きな

売り上げには.なっていません。

この際、再利用可能なガラス瓶を使った

ご当地ラムネを「はだのㇾモネード」の

ネーミングで販売したらどうかと思うのですが、

だれかやらんかね~」

☆動画  残りわずか、オールガラス製ラムネ瓶

        3:53

https://www.youtube.com/watch?v=PoCcYLBkE_k