夜の騎士のあれこれ噺

世の中にはあれ?これ?と思うことがいっぱい。

「有機農業」という言葉

食品の安全問題に取り組んでいる私は、農薬・化学肥料を使わない

「自然栽培」のことと理解して、分かったふうに「有機栽培」という

言葉を使うことも多いのですが、「有機」の語源を知りませんでした。

 

明後日の23日に講演会を開催する食品安全問題の専門家「安田節子」

さんの著書「食卓の危機~遺伝子組み換え食品と農薬汚染」を

読んでいたら有機農業の語源が紹介されていました。(この本は

講演会当日に会場で販売します)

 

"有機農業”という言葉は、1971年に「日本有機農業研究会」設立者の

一楽照雄さんによって作られたそうです。今から51年前ですから

意外に新しい言葉なんですね。

 

一楽さんらは、近代農業が農薬・化学肥料漬けになり、加工食品が氾濫して

食品添加物が多用されていくことに危機感を覚え、農と食を本来の姿に

戻そうという運動を始めていました。会の設立に当たり、適当な名称を

探していた一楽さんは”日本酪農の父”であり政治家・酪農家でもある黒沢酉蔵

さんのもとを訪ねます。その時一楽さんから[機農」という漢書のことばを

教えられました。

 

機とは大自然の運行の仕組みをいう言葉で、農は「天地、機有り」、

つまり機農とは、自然のことわりを尊重し自然に合わせた農をせよ

という意味なんですね。その言葉に天啓を受けた一楽さんは、自身が立ち上げた

会に「有機農業」という言葉を充て、「日本有機農業研究会」という名称を

つけてから有機という言葉が浸透するようになったそうです。

 

有機農業というと、農薬を使わないとか、有機物を土に入れるなどの

方法論ではなく、自然のことわりを尊重するという思想のことなんですね。