夜の騎士のあれこれ噺

世の中にはあれ?これ?と思うことがいっぱい。

階段の「踊り場」

イメージ 1

一昨日、お茶の水に行った時、新宿駅で久しぶりに
階段を利用して、ふと思いました。

ホームに昇る階段の途中に2か所「平坦の部分」
が設けられてますよね。ほとんどの階段に設け
られてる「踊り場」です。

ここでまた「なぜか虫」があたまの中で騒ぎました。

いままで生きてきて、階段の「踊り場」で踊っている
人なんて見たことがない。それなのになんで「踊り場」
と呼ばれるようになったの?

最近は「検索」ですぐ調べられるので、さっそく検索。

江戸時代には「庶民は三階建て以上はダメよ」
いう「お達し」があったので、そもそも日本家屋には
長い階段は必要がなかったんです。ですから
階段は梯子のように一直線のものだけでした。

しかし、明治に入ると次々に西洋建築の高い
建物が出来始めます。高い建物には大きな
長い階段が.必要になります。いままでのように
一直線の階段より、各階ごとに折り返すように
設計したほうがスペースが狭く設計できるので階ごとに平坦な部分を作る「踊り場」が
出現し始めたんです。

明治時代に入ると西洋建築は鹿鳴館などの
社交場などで利用され舞踏会が開催されることが
多くなりました。ここでドレスをまとった貴人・麗人
たちが階段の途中でヒラリ、ヒラリと方向を
変えるのを見た当時の男どもが「まるで踊って
いるようだ」といいだしたので「踊り場」と呼ばれる
ようになったのが始まりだとする説が有力だそうですが、
これも、なんだか.「まゆつば」ものの説明で
実際のところは「ちゃんとした由来」は不明だとの
ことです。

語源があきらかでないのに、だれもが普通に
使ってるというのが日本語のおもしろいところ
です。

きっと、当時のチャラ男がふざけて使った言葉が
当時の流行語になりそれが現代まで.定着して
しまったんじゃないかと私は思いました。